株式取引の心理学入門
 
株式取引の心得、初心者のための心理学入門です
 


2010年1月を表示

株を売る時の投資家心理

株を買う時売る時では、投資家心理は全く変わってきます。
購入時は、ある意味楽です。
なぜなら、その時にはまだ実際に得か損かわからないからです。
株式取引において、勝ち負け、要するに利益か損失かを決定するのは、他ならぬ自分自身の売り注文なのです。
当然、そこには購入時よりも遥かに大きいプレッシャーがかかります。

心理学上、こういったプレッシャーはあまり良いものではなく、判断力を鈍らせる要因となります。
その為できるだけ早く克服する必要があるでしょう。
とはいえ人間損をする時に平常心でいろといっても難しいですし、逆に得をする際にも別の感情が生まれます。
色々な面で、心理学的な負担が生まれるのが株式投資における売り注文なのです。

株を売る時は、主に5パターンの状況が想定されます。
1つ目は、自分の目標金額に達し、利益を確定させる時。
2つ目は、目標に達する前に下落し、不満を抱きつつ利益を確定させる時。
3つ目は、大きな損も得もなく、その後も期待が持てないので売る時。
4つ目は、損切りラインに達した時。
5つ目は、いつか上がると信じて待ち続け、仕方なく売る時。
当然、これらの状況によって心理学的負担は大きく変動します。
5つ目が一番嫌なのは明らかですが、実は2つ目もかなり厳しい状況です。
というより、2つ目でしっかり売っておかないと、高確率で5つ目にハマってしまいます。

人間、一度得するとそれを基準として考えてしまいます。
その為、最初は利益が出ていてその後株価が下がると、その最初の利益まで株価が上がるのを待とうという心理が働くのです。株式投資で大損する人の多くは、たいていこの魔力に屈してしまうのです。



01/13(水) | トラックバック(0) | コメント(0) | 社会 | 管理

株を買う時の心理

株式投資のスタートは、株券を買うところから始まります。つまり、株を買わなければ何も始まらないという事です。
ですが、ここで焦って購入するのが一番危険です。
なぜなら、株式投資は、株の購入タイミングでほとんどの利益、損失の可能性が決まるといっても過言ではないからです。

株を買う際の投資家の心理としては、主にふたつに分かれるかと思います。
「ここで買えばお得だ」、もしくは「みんな買ってるから」のどちらかでしょう。
心理学的な見解から見た場合、前者は反発、後者は追従といったところです。
反発というのは、株価が下がっている状態で買うケース、すなわち株が売られている時に購入します。
追従というのはその逆で、株が買われているときに買います。

では、このふたつの買い方はどちらが良いのでしょうか。
心理学的に言えば、反発も追従もごく自然な人間心理であり、そこに優劣は生まれません。
ですが、株式投資の株購入時という条件付の場合、明らかに反発の方が良いでしょう。
というよりも、追従が一番危険なのです。

心理学的傾向として、追従というのは、いわば「長いものに巻かれろ」という状態です。
一見最も無難に思えるこの手法は、株式投資においては一番失敗が多いと言われています。
というのも、株価というのは常に上がったり下がったりを繰り返しますが、これは投資家心理の面で、上がれば下がる方を懸念し、下がれば上がる方を期待するという感情が生まれるからです。
シーソーの原理です。
つまり、追従する事は、投資家心理に反発するという事になるのです。従順な行動が、結果的に逆になるのです。



01/11(月) | トラックバック(0) | コメント(0) | 社会 | 管理

他の投資家の心理

株式投資で成果を出したいなら、他の投資家の心理を読むという行為は必須です。
株式取引において近年はツールの発達もあって、一種のテレビゲームのような感覚で行う人が増えてきています。
しかし、テレビゲームとは全く別物である事をまず認識しないといけません。

それは、株式投資は人間心理の集合体であり、その流れを読めなければ絶対に儲けることができない、という事です。
マネーゲームは運の要素が強いという言われ方をしますが、実際にはほとんどのマネーゲームは心理戦が展開され、そこで勝利した人が利益をあげる事ができるのです。

株式投資において投資家は、他の投資家と会話する機会というのは取引中ありませんよね。
しかし、実際にはチャートなどの画面を通して交しているようなものだったりします。
株価の上昇には、その銘柄の価値の上昇が現れているかというと、実はそうでもありません。
長期スパンで見た場合には、そういう見方が一般的ですが、中期、短期の場合はそのような状態であるとは限らないのです。
株価の上下動は、投資家の心理によって大きく左右されるのです。

例えば、ひとつの銘柄の株価が数分の間に大きく上昇すれば、その株は噴火状態だと思い、買いに走る人が増えます。
ゆったりと上下動を繰り返している場合は、安定していると判断し、下の波の時に買おうとします。

また、区切りの良い数字の前後になると、その値で注文を出す人が非常に多くなります。
これら全ては、人間の心理、すなわち心理学に基づいた行動と言えます。
心理学によってこういった行動の原理は既に解析されているのです。
つまり、心理学によって保証された投資家の行動を読む事で次の株価の動きが読みやすくなるという事です。



01/11(月) | トラックバック(0) | コメント(0) | 社会 | 管理

勝っている時の心理

株式投資は、心理学上とてもわかりやすい心理の動きの宝庫です。
個人レベルの投資家でそれを見た場合、より顕著になると言えるでしょう。
では、心理学的な面から、個人投資家の心理を見ていきましょう。

まず、買っている際の個人投資家の心理について、心理学的な見解を示していきます。
株式取引において、利益が出ている状態の株式投資家は、非常にポジティブな心理になります。
これは、初心者でも上級者でも同じです。
もちろん、自制心をしっかり持つことでコントロールはできますが、それはあくまでも程度の差で、ポジティブ心理をなくす事はまずできません。

そして、その心理になった場合、多くの危険が伴います。
ポジティブな状態というのは、人間の心身に関して与える影響は非常に良く、日常生活においても好調を維持できます。
ですが、株取引においては、視点が窮屈になることが多くなるという面もあります。
また、イケイケ状態なので、危険な勝負に出ることもあります。

例えば、15,000円の株価の銘柄を100株買ったとします。
その株が15,500円になると、5万円の利益が出ます。
まだ利益確定していない状態でも、その利益を既に手にしている感覚を得てしまいます。
そして、その利益を確保しているような心持で、さらにそれ以上の利益になるように保持し続ける、という心理になってしまいます。
結果、なかなか持ち株を売る事ができなくなります。

そして、その持ち株の株価が下がってしまい、15,400円、15,300円となっていった時が一番の問題です。
既にこの前に利益を得た気分になっていたことで、まだ利益が出ている状態なのに、損した気分になり、取り戻したくなる心理が働き、売れなくなってしまうのです。
ポジティブ心理は時として非常にネガティブな思考に変換される事があります。



01/02(土) | トラックバック(0) | コメント(0) | 仕事 | 管理

FX取引

FXは24時間できる投資です。
最近人気があるようで、私も始めてみました。
最初は難しいかと思ったのですが、いざやってみるとそうでもありません。
成り行きや指値など、注文方法がいくつかありますが、そういった操作を覚えるにはデモ取引が便利です。

→成り行きとは



01/02(土) | 趣味 | 管理


(4/4ページ)
最初 1 2 3 >4<