株式取引の心理学入門
 
株式取引の心得、初心者のための心理学入門です
 


社会

他の投資家の心理

株式投資で成果を出したいなら、他の投資家の心理を読むという行為は必須です。
株式取引において近年はツールの発達もあって、一種のテレビゲームのような感覚で行う人が増えてきています。
しかし、テレビゲームとは全く別物である事をまず認識しないといけません。

それは、株式投資は人間心理の集合体であり、その流れを読めなければ絶対に儲けることができない、という事です。
マネーゲームは運の要素が強いという言われ方をしますが、実際にはほとんどのマネーゲームは心理戦が展開され、そこで勝利した人が利益をあげる事ができるのです。

株式投資において投資家は、他の投資家と会話する機会というのは取引中ありませんよね。
しかし、実際にはチャートなどの画面を通して交しているようなものだったりします。
株価の上昇には、その銘柄の価値の上昇が現れているかというと、実はそうでもありません。
長期スパンで見た場合には、そういう見方が一般的ですが、中期、短期の場合はそのような状態であるとは限らないのです。
株価の上下動は、投資家の心理によって大きく左右されるのです。

例えば、ひとつの銘柄の株価が数分の間に大きく上昇すれば、その株は噴火状態だと思い、買いに走る人が増えます。
ゆったりと上下動を繰り返している場合は、安定していると判断し、下の波の時に買おうとします。

また、区切りの良い数字の前後になると、その値で注文を出す人が非常に多くなります。
これら全ては、人間の心理、すなわち心理学に基づいた行動と言えます。
心理学によってこういった行動の原理は既に解析されているのです。
つまり、心理学によって保証された投資家の行動を読む事で次の株価の動きが読みやすくなるという事です。



01/11(月) | トラックバック(0) | コメント(0) | 社会 | 管理

株取引は心理戦

株取引というのは、心理学的には研究の宝庫ともいえるものです。
その中でも、特に投資家の心理というものは、非常に有意義な研究対象といえるのではないでしょうか。
なぜなら、株式投資は駆け引きの応酬であり、心理戦だからです。
株式投資を学ぶ上では、心理学は欠かせない知識なのですが、それはこの投資家同士の心理戦に大きく影響してくるからなのです。

株式投資を個人レベルで見た場合、まず銘柄の選択を行う必要がありますが、この時点では個人心理であり、心理戦というものはあてはまらないように思われがちです。
しかし実際には既にこの時点で心理戦が始まっています。
他の投資家がその株を買っている心理を読む事で、本当のその銘柄の価値がわかるからです。

購入した銘柄の株価が上がるか下がるかというのは、自分の意思ではどうしようもありません。
しかし、その銘柄がどのような心理状態の投資家によって買われているか、売られているかという点を読みきる事ができれば、その後の動きをある程度読む事も可能となります。

これは、株式投資における基本的な判断力となり、この判断力があるかないかによって、株で儲ける事が可能か否かという点が分かれていくと言っても過言ではないでしょう。
この点においては、心理学が非常に役立ちます。
相手がどういった心理状態なのかを読む事はできても、その心理がどのような行動を呼び起こすか、という点をしっかり理解できていないと対応ができないからです。



12/30(水) | トラックバック(0) | コメント(0) | 社会 | 管理

株価と心理学の関係について

株価は、人間心理学が非常によく現れる数値だと言われます。
人間の心理がいかにバランスを保とうとするかというのが、よく見て取れるからです。
心理学上、人間は常に安定を求め、その安定が崩れる事でストレスを生み出し、そのストレスの原因を絶とうとします。それが、株式そのものを安定させている要因と言えるでしょう。

株価は、上がったり下がったりしますよね。
ひとつの銘柄が永遠に同じ株価であることはあり得ません。なぜなら、株価というのは、株式の投資家が決めるものだからです。
株式の投資家の行動理念は、まず「儲けたい」という人が圧倒的に多いですよね。
その為、少しでも安く株を買いたい、高く株を売りたいという心理が働きます。それが注文となって、市場に出されます。
その二つの心理の接点が、株価となるのです。

要するに、安く株を買いたい人の中で一番高い値段を付けた人と、高く株を売りたい人の中で一番安い値段をつけた人との折り合いが付けば、その時点で株は売れ、株価が付きます。
その売れた値段を基準に、安く買いたい、高く売りたいという心理が闘いをはじめていくのです。

これらの闘いは、心理学上のサンプルとしても度々用いられます。
例えば、それまでずっと安定していた株価が一度大きな動きを見せると、その方向に一気になだれ込むという現象が度々起こります。
ずっと11,000円で推移していた株が、短時間で500円値を下げただけで、その後急激に売り注文が殺到し、1万円を割る、等の動きがよく起こります。
これも、「早く売らないと」という投資家の心理的な作用、すなわち焦りが大きくものをいった結果なのです。



12/26(土) | 社会 | 管理

株式の取引の仕組み

株式という概念は、元々は決して敷居の高いものではありません。簡単に言えば、先行投資、さらに簡単に言えば前借りの理論です。
要するに「お菓子を買うから100円貸して」。
これをとことん大げさにしたのが株と言っても過言ではありません。

例えば、これを「巨大なコンピューターシステムを買うから1億円貸して」に変えます。
とはいえ、1億円を一人から借りるのは不可能です。
よって、大勢の人に「巨大なコンピューターシステムを買うから、いくらか貸して」とお願いするとします。
これで、大分株に近付きました。
ここから心理学の出番です。

貸してと言われた人は、まず最初の選択として「貸す」「貸さない」を選びます。
貸すことで生まれるメリットがどれくらいあるか、というところが判断材料です。
もしここで借りを作って、この後貸した相手が大富豪になったら、その恩を何倍にもして返してくれるかもしれません。
これが、投資するかしないかという選択と同じ意味を持ちます。

もちろん、株式投資の場合は何時でも株券を売る事ができるので、厳密には違いますが、大きな定義としては同じと考えてください。
ここに、心理学の要素が生まれます。

次に、いくら貸すかというところで選択を迫られます。
もちろん、所持金との兼ね合いで、貸す値段を決める事になるでしょう。
これが、株式の株価の定義となります。
いくら貸すだけの価値があるか。いくら投資する価値があるかというのは、企業側ではなく投資家が決めます。
ここにも、心理学の要素が生まれるというわけです。



12/25(金) | 社会 | 管理


(5/5ページ)
最初 1 2 3 4 >5<